『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』って本の存在をたまたまyoutubeで知って、深夜に読んでみた。

昨日出したメルマガ「個性的な人が、どうすれば「生きづらさ」か
天才になるプロセス
↓
天才が孤独にならない方法
↓
保護者と言う存在
↓
個性と社会性の両立
↓
個性にはどんなものがあるか?
ってなっていってて、最近よく見るHSP(Highly Sensitive Person)についてそろそろ調べてみようと思って、この本を読んでみた。
読むの速くないぼくでも、1時間半ぐらいでサクッと読めたけど、すごく役に立った。
個人的には、
「相手が理解できない自分独特の感覚(知覚)をどうやって理解してもらったらいいか?」
「我慢せず自分の性質を大事にした上で、他の人とどううまく人間関係をやっていくか?」
という2つの問いに対する答えを探していたけど、それが分かってよかった。
ところで、多動傾向のぼくは、
・本を最初の章から読むなんてことはないし
・1時間同じ本を読み続けることもほとんどできないし
・最初から最後まで読むこともほぼないんだけど
この本はそれがいけた。
なんでだろう?って考えると、すっごく分かりやすく書かれていることもあるけど、「読後感がいいようにうまく設計されてるな」となんとなく感じた。続きが読みたくなるだけでなく、読んだあとに、自分の内側に力が湧いてくるように作られているなぁと。
ギターを弾けない自分にとっては、音楽はメロディが違う音楽は全部別物と感じてるけど、”コード”を知っている人はコードという「型」で音楽を取られられるし、ヒットメーカーの音楽プロデューサーは”売れやすいコード”ってのも知ってることが多い。
だから、本にも当然、読後感が良くなるような型ってものが存在するはずだ。ストーリーの分野では、ヒーローズジャーニーとかが使われたりするけど、ビジネス書や自己啓発本でも、「新しい情報を分かりやすく伝えること」という機能に止まらず、読者の体験に伴う「気分の流れをデザインする」ことって大事だなーって感じた。
もし、まだ読んだ人がいたら、自分はこんなところが当てはまってたよーって感想を教えてもらえると嬉しいな。ぼくは繊細さんじゃないと思ってたけど、読んでいくうちに「繊細さん」出身なのかなってことが分かった。
あと、「繊細さん」っていう、ネーミングはほんといい発明だと思う。

ぼくは毎日のように、凡人出身の天才を研究しています。また、自分にしかできないことを形にする「アート型ビジネス」を自ら実践しつつ、広めています。
天才研究やアート型ビジネスについてもっと詳しく知りたい方には、だれでも無料で匿名で入れるLINEオープンチャット『天才たちの頭の中が覗けるやまけんのアート型ビジネス楽屋』がお勧めです。
・進めている「天才たちの分析結果」
・天プロで教えている「アート型ビジネス」について
・それ以外でもぼくが読んでる本、書いてる原稿、考えてること、今やっていることなど
についてシェアしていますので、興味がある方は気軽に覗いてみてください。
「北原の精神と時の部屋」「北原メシ」のご紹介
私が普段からお世話になっている方の中に、北原さんという経営者がいます。
彼はレッドオーシャンといわれる美容院を、たった4年で全国100店舗展開された実績を持っており、現在、2つのビジネス系グループを主催されています。
北原さん主催のビジネス勉強グループ(有料)です。
- 専用LINEグループでのやりとり
- 無料で閲覧できる各種教材
- 勉強会や合宿
などなど
目標に強力にコミットしつつ、最新のビジネススキルを取り入れ、どんどん成果を出していく場です。
「目標はあるけどなかなか動けない」「動いてるけど結果が出ない」という方におすすめ。
北原さん主催の無料のFacebookグループです。
- ビジネスコラム
- 無料のライブセミナー
- ご飯会といったイベント
などなど
これからビジネスを始めたい、すでに始めていてもっと伸ばしていきたい。 という方なら、参加しているだけで勉強になります。
私もこの2つのグループに参加していて、不定期開催のご飯会や勉強会によく顔を出してます。
もし興味がありましたら、ぜひ参加してみてください。