論文

論文vol.2『表現者シップ』を1週間限定で無料公開します

論文vol.3オリジナリティの作り方』の無料公開中につき、現在は有料で販売している論文vol.1『天才系(アート型)ビジネス〜移住〜』と論文vol.2『表現者シップ』も無料公開しています。

20211215日(水)から1週間限定で無料公開する予定でしたが、予告通りFacebooktwitterで合わせて「シェア(リツイート)」が100件を超えたのでプラス2週間、無料公開の期間を延長します。つまり、15日(水)の23:59まで無料で論文vol.3を読むことができます。その後は、5,500円で有料販売する予定です。

はじめに

表現活動、創作活動をやっていく人にとって一番大事なこと

前作の論文『天才系(アート型)ビジネス〜vol.1 移住〜』では芸人・画家・ミュージシャンといった、一般的なビジネスとは離れた分野で何かしらの表現活動をする人たちに焦点を当てました。ゴッホ、ピカソ、Perfume、あいみょん、ダウンタウン、ジャルジャあル、安藤忠雄、こんまりなどを事例に、彼らが自分たち独自のスタイルをどのように構築していったのか。また彼らそのスタイルをどのように世間に認めさせたのか。具体的にはどのようなアプローチで評価を作り、また熱狂的なファン基盤を築いていったのかについてです。「初めて知ることばっかりで、目から鱗の内容が満載でした」「論文を読むことでなぜか泣けてきて、自分も自分にしかできないことをやっていこうと強く思えました」みたいな嬉しい感想もたくさんいただきました。

前作を2020年11月にリリースしてから約半年。自分にしかできないことをやって、唯一無二のポジションを手に入れる人を増やすための研究がさらに進みました。よって今回は、この半年の中で進んだ研究の成果を、前作とはまったく違ったテイストでまとめてみようと思います。どれぐらいテイストが違うかって言うと、ロックミュージックと、クラシック音楽ぐらいの違いがあるかもしれません(笑)。前作の一番の目的は、自分にしかできないことをやっていきたい人に、これまで聞いたことがあるマーケティングなどの一般的なビジネスとはまったく違う新しいビジネスのあり方の「全体像」を提示することでした。それによって、本当は型にはまったり、他の人と同じようなことをやるのは嫌だけど、仕方なく感情やこだわりを抜いてビジネスをやっている人たちに、「あきらめなくても、この方法なら自分がやりたいことを形にできるよ」というのに気づいてもらいたかったわけです。

それに対して今回伝えることにしたのは、前作で伝えた「天才系(アート型)ビジネス」の道を歩き始めることを決めた人が、まず最初に「もっとも大事にすべきこと」についてです。家を建てることに例えるなら、前作では人とは全然違う家のコンセプト、構想をどうやったら思いつくことができ、そして具体的にどういう手順で建てていけばいいのかについて伝えました。今回は、人とは全然違う家を建てようと思ったら、「こんな条件を満たす必要があるよ、つまりこんな「土台」を先に作っておかないとダメだよ」っていうことについて伝えることにします。なぜならどれだけデザインが斬新で理想の間取りを実現しているように思えても、土台がしっかりしていないと地震がきたら一発で崩壊しちゃうからですね。あくまでも強い土台があっての地上に建てる家なんですね。

ビジネスを自己表現の手段だと捉えて、集客や売上を効率的にあげていくことよりも、「自分が本当にやりたいこと」「自分にしかできないこと」を形にするのを優先していくのが、天才系(アート型)ビジネスです。これにはどうしても時間がかかります。時間がかからずすぐにできるってことは恐らく他の人でもすぐに真似しやすいことを意味するからです。ぼくは芸人・画家・ミュージシャンが活動をしてから売れていくまでの期間を調べていっていますが、10年で売れると早い方だということが分かったので、「10年ぐらいはかけるつもりで最初からいた方がいいよ」と伝えています。逆にまだ時が熟してないタイミングで何かのきっかけで売れたとしても、実力とファン基盤が整っていなければ、一発屋で終わってしまうので同じことです。作り上げるのに時間がかかる上に、自分にしかできない家には、一般的なビジネスよりもいっぱい地震が起こります。無理解や批判などですね。だからこそ土台を強くできていないと、すぐに嫌になってやめいます。

そう考えると土台がしっかりしていないと、話にならないわけです。だから今回は「土台」についてだけを扱うことにしました。だから論文で書いてある内容自体は、ものすごくシンプルです。前作とは打って変わって、できるだけ新しいノウハウを入れないように工夫しました。徹底的にノウハウ的なことをそぎ落とし、一番大事な基礎だけが誤解や混乱なく伝えるようにしたかったからです。前作の方が刺激的でおもしろかったという人も結構いるんじゃないかと思います。それでも、今作の論文の方を何回も何回もことあるごとに読み直し、この論文がなければ途中で表現活動や創作活動をやめてしまっていたかもしれないという人は、少なからず出てくる気がしています。これから表現活動を始める人にとっての一つの指針を示し、迷ったときに立ち返ってくる原点を示し、落ち込んだときの心の支えになれるような内容になることを目指して書いたからです。ぼくも今年から、ビジネス書や自己啓発書を出すプロの作家としての活動のスタートを切るので、楽しいけど厳しくも長くもある創作活動の旅に出る、自分のために書いたとも言えます。

「表現者シップ」というあるべき姿を明らかにする

今回の論文の中心にある(つまり表現活動の土台になる)一つの中心テーマは「愛着」です(なぜ愛着なのかは読んでもらったらわかります)。だから、この論文をどんな風に書こうと考えたときに、構成や中身について考える前に、自分にとっては強い愛着があるものを、素材として持ってこようと思いました。そう考えたときに思いついた素材が、村上春樹の『職業としての小説家』という本です。これはぼくが大好きな本なんですが、この本の中には、何回読んでも読む度に心が良い状態になって、自分を「本来あるべき状態」に戻してくれるように思える箇所がいっぱいあるんです。村上春樹が小説家になるまでの経緯、どんな形で自分独自のオリジナルなスタイルを見つけていったのか、小説家として普段どんなことを意識しながらどのように創作活動に臨んでいるのかなどが書かれてあります。ただこの本に書かれてあることは、ぼくは、文章を書く人に限らず、歌でも絵でもそれ以外の何かの作品やビジネスでも、自分にしかできないことを形にしていきたいと思っているすべての人に役に立つと確信しています。彼の自伝的な体裁を取っている部分もありますが、表現者はこれさえ大事にできるといいと思える「本質的なエッセンス」があらゆるところに散りばめられているわけです。

それぐらいお勧めなので、これまで多くの人(この本を必要としそうな人)に「この本を読むといいよ」と勧めてきました。それで読んだ人から感想を聞いてみると、どうも自分がこの本から受け取ったエッセンスの、本当にごくごく一部しか大事なことが伝わっていないことが多い。その度に、せっかく良い本なのに「もったいないな」「残念だな」という気持ちになっていました。でもかといって、ぼくがこの本を勧めたい人と出会う度に読書会みたいなことをやることもできません。一度ならできると思うんですが、一回やると満足して(飽きて)しまって、同じことを二回以上やることがとことん苦手な性格だからです。そこで今回の論文では振り切って、村上春樹の『職業としての小説家』という一冊の本だけから引用を持ってきた上で、そこにぼくが自分なりの解説を加え、何かの表現活動や創作活動をやる人が唯一無二の存在になっていくのを目指す際に、「何が土台になるのか」を明らかにしようと思いました。そしてその土台の部分を、「表現者シップ」という言葉でくくって表現してみることにしました。スポーツマンシップやリーダーシップという言葉があるように、表現活動をする人における「あるべき姿」を、これがすべてという意味ではなくあくまでも一つの形としてではありますが、明確にすることには意味があるだろうと思ったからです。

『天プロ』と「論文」の位置づけについて

「はじめに」の最後に、この論文の位置付けについてだけ触れておきます。ぼくは2020年の7月から『天プロ』というプログラムを主催しています。正式名称は「自分の天才性をビジネスに落とし込み、唯一無二のポジションをつくるための天才系(アート型)ビジネスの世界にどっぷり浸かる短期留学プログラム」なので、天プロとはその略です。

ぼくは過去に2014年から2017年の間に、「個人事業主が3ヶ月で売上アップに成功すること」をコンセプトにした『ホンモノ経営塾』というセミナーをやっていました。計54期開催し、約1000人の卒業生を出したんですがあるアクシデントをきっかけにこの事業をやめることになります(もうちょっと詳しいことはこちらのプロフィールに書いてあります)。そこから2年ぐらい経って、気持ち的にも視野の広さ的にも、ホンモノ経営塾を通して「これまでやってきたこと」の良かった点と良くなかった点を自分の中で整理して消化した上で、「これからやっていきたいこと」を再定義できる状態になりました。そのときに感じたのは、「短期で集客や売上を上げることはやりきったから、次は自分が本当の「おもしろい」と思えるものだけを世の中に広める仕事がしたい」ということでした。そこで生まれたのが天プロです。

そういう背景から生まれた天プロは、ある種、過去自分がやってきたことをアンチテーゼの対象に置いた活動になります。3ヶ月や半年で売り上げや集客をアップしたい人は他のところで学んだ方がいいと。逆に時間は10年ぐらいかかってもいいから、自分にしかできないことを形して、自分自身が本当におもしろいと思える作品やビジネスを作りたいという思っている人だけに、天プロに来てほしいと。そういうコンセプトでやっているんですね。天プロとは具体的にはどんなプログラムで何をするのかは長くなるのでここでは説明しませんが、「何をしないか」でいうと、他のセミナーと比べると「答えを教えない」ことが相当大事にされています。自分の頭で考え、自分のひらめきにしたがって実験や探索する中で、自分で答えを見つけていくことで初めて、自分で自分のスタイルを作り上げていくことができるからです。芸風というのは、ヒントはもらってもいいけど、最終的な形は本人で見つけないと何の意味がないからです。

そんな天プロメンバーは、4ヶ月の短期留学の終わりに、各自5000字以内でその期間中の学びを「卒論」としてまとめて提出します。フォーマットは一切ないので、各自がそれぞれ考えた個性的なスタイルで卒論を書きます。そしてプログラム主催者のぼくも書きます。それが実はこの論文です(ぼくの場合は文字数の制限がないので、ものすごい文量にはなりますが)。天プロの1期を去年の7月から10月でやって11月に前作の論文をリリースし、今年の1月から4月で2期をやっている最終に得た学びを、論文のvol.2として今月(5月)に出します。論文を書くのは正直めちゃくちゃ大変です。ボリューム的にもエネルギー的にも商業出版で本を1冊出すぐらいの意気込みで作っています。まったくお金にならないのに…。

じゃあなぜ毎回天プロの新しい期をやるごとに、自分にとっての卒論としての位置づけで論文を出すことにしているのか。一番の理由は、言語化することで初めて、自分の気づきを本当に自分のものにできると思っているからです。毎回論文を書く過程というのは、学びの連続です。書く前は「何となくこうなんだよな」とぼんやり感覚的にわかっていたことが、書いていく中でどんどん整理されて明確になり、「やっぱりこうだ」と確信に変わっていきます。他とはかぶらないものを作ろうと思ったら、どうしても分かりにくくなります。これはどうしようもないことで、なぜなら、分かりやすいとすぐ真似されるからです。ただ一般的には分かりにくいものを作っていく側としては、最低限自分の中で、思想と確信を強くしていかないといけないと思うんです。他から見て分かりにくても、本人はそれに対してぶれない強さがあるから、徐々に熱量や強さをテコに、伝わらなかったものが伝わっていくわけです。その意味において、自分がやっていることや気づいたことを、普段コミュニケーションを取らない人にも伝わるように言語化していくことで、思想と確信が強化されると思っています。自分が書く論文を天プロメンバーに対してだけ見せる卒論にしないのは、天プロだと4ヶ月の中で共有した共通言語や共通体験が多いので、なんとなくツーカーで伝わっている気になっちゃうからですね。だから天プロの参加者以外の人にも伝わる形まで仕上げるというのはものすごく大事だと思っています。

そしてここまで労力をかけて論文を書くもう一つの理由は、論文が直近で終わった期のメンバーに対してぼくが一番伝えたいことを凝縮したメッセージという位置づけにしているからです。「誰のために書くのか」がはっきりしていた方がパワーが出ます。だからぼくは、まずは自分のためであり、次に天プロのメンバーのためにこの論文を書いています。なので天プロメンバー以外でこれを見てくださる人に対しては、「おすそ分け」の気持ちです。この意味は、論文を読み終えてから読み直すとよくわかってもらえるんじゃないかと思います。とにかく、明確な動機がなければ、半年に一回のペースで、お金にならない論文にこれだけのエネルギーを注ぐことはできないと思うんです。

今回の論文は冒頭に書いたように、ぼくの中ではクラシック音楽のようなイメージです。ゆっくりしたペースで文章が流れていきます。だから(かどうかはわかりませんが)読んだ人の賛否は結構分かれるんじゃないかと思っています。好きな人はすごく好き、好きじゃない人は好きじゃないというのがはっきりするという意味です。それでも、一切手を抜くことなく、商業出版に挑むぐらいの熱量を出し切って書いたのも事実です。なので、どれぐらいの人に読んでもらえるか、どういう感想を持ってもらえるかは分かりませんが、自分にしかできない表現活動、創作活動を探求していきたいと考えている、然るべき人に届くといいなと思っています。それはでは長くなりましたが、本編をお楽しみください。

目次

■はじめに
・表現活動・創作活動をやっていく人にとって一番大事なこと
・「表現者シップ」というあるべき姿を明らかにする
・『天プロ』と「論文」の位置づけについて
■第1章ーなぜ、「自分のために表現する」ことがそこまで大事なのか
・自分が気持ちよくなることだけを意識する
・自分の体内に「感覚的なものさし」を作る
・やりたいことをやりたいようにやろうと腹を決める
・楽しくないならそもそも表現をする意味なんてない
・もし全員を楽しませられないのなら
■第2章ーこれから表現活動を始める人へ
・「具体的にこれをやりたい」にはどうやって出会えるか
・学習から入らず、独学もせず、独創から入る
■第3章ーオリジナリティの見つけ方
・オリジナリティを見つけるときの二つのヒント
・「楽しい気持ちになれるか?」を基準にする
・オリジナリティは「自由さ」から生まれる
・オリジナリティのシンプルな定義
■第4章ーファンとの間に自然発生的な「信頼の感覚」を作る
・循環する関係性ができると表現者としての幸福度が上がる
■第5章ー表現することを仕事にするとは「生き方」を選ぶこと
・好きなことさえやれていれば一旦はいいじゃないか
・自然と執着が持てる表現媒体を選ぶ
・何をもって完成とするのか
・指針にしたいレイモンド・カーヴァーの言葉
・「今がベスト」という状態を更新していく
■第6章ー長く活動を続けていくために
・飽きる気持ちへの対処法
・「いつかこんなものが作れたら最高」というものの扱い方
・我慢できなくなって始めるのがベスト
・そのときの気持ちに合ったいろんな受け皿を準備する
・自分に最適化されたルールを構築する
■おわりに
・自分にしかできないことを形にするのは茨の道なのか
・『職業としての小説家』は●●の指南書だった!
・今でも自信なんかない それでも…

著者プロフィール

やまけん(山田研太) 株式会社ホンモノ 代表取締役

凡人出身の天才について研究しているプロデューサー。過去には個人事業主の売上を3ヶ月でアップさせるホンモノ経営塾を主宰して約1000人の卒業生を輩出。ただ現在はその逆で、短期で売上をあげることよりも、自分にしかできないことを形にする”アート型ビジネス”を提唱。その考え方を独自の「論文」形式にまとめて定期的に発表している(論文vol.1『天才系(アート型)ビジネス〜移住〜』(2020年11月リリース)、論文vol.2『表現者シップ』(2021年5月リリース))。 アート型ビジネスの場として『天プロ』(自分の天才性をビジネスに落とし込み、唯一無二のポジションをつくるためのアート型ビジネスの世界にどっぷり浸かる短期留学プログラム)を主宰。天プロを通してよくある起業塾からは生まれようがな変わったサービスが次々生まれつつある。2018年ごろからKADOKAWAから「今年、天才について書いた本を出します」といって全然出る気配がないので本を出す出す詐欺として一定の認知を得ている。

感想について

また、論文を読んで「良かった!」という人はぜひ感想を教えてください! 以下のいずれかの方法でお願いします。

・Facebookで友達になっていればタグ付けして感想を書く ・Twitterで@yamaken_eduにメンションをつけて感想を書く ・山田研太のFacebookにメッセージを送る(https://www.facebook.com/KentaYamada810) ・yamada@honnmono.com にメールで感想を送る ・何かの届いてるメルマガに返信する(結果上と同じこと)

では、あなたからの熱い感想をめちゃくちゃお待ちしてます!!

無料で読むにはこちらからご登録ください

文字数は約9万字です。こちらから登録いただくと、論文が読めるURLとパスワードが届きます。ただし、2点注意点があります。

この論文に登録された方には、『やまけんのSNSでは書けない変なメルマガ』が自動的に届きます。無料ですが、変なことを書くメルマガなので、興味なければ毎回のメルマガの一番上にのせている解除用のURLからいつでも配信停止できますので、安心してください。『変なメルマガ』の通常の登録ページはこんな感じです↓

・この論文の感想はSNSで自由に書いてもらってもOKです。が、人に勧めたいときは、当ページ(https://yamadakenta.jp/488/)のリンクをシェアしていただけますようよろしくお願いします。購入後に届くURLとパスワードを無断で共有するのは禁止となります。

↓ではこちから登録してPWを受け取ってください。
https://mailchi.mp/honnmono.jp/v2trfr

前作の論文『天才系(アート型)ビジネス〜vol.1移住〜』もこちらから登録すれば無料で読むことができます。

無料公開の期間は12月22日(水)の23:59までです。それ以降は、有料になります。また、本来有料販売(1,650円税込)している前作の論文『天才系(アート型)ビジネス 〜vol.1 移住〜』も、同じく1週間限定で無料で読めるようにしました。

やまけんの詳しいプロフィールはこちら
やまけんの『やまけんのSNSでは書けないことを書く変なメルマガ』はこちら
やまけんのプロデュースに興味がある方はこちら

ぼくのアウトプットに興味がある方へ

ぼくは毎日のように、凡人出身の天才を研究しています。また、自分にしかできないことを形にする「アート型ビジネス」を自ら実践しつつ、広めています。

天才研究やアート型ビジネスについてもっと詳しく知りたい方には、だれでも無料で匿名で入れるLINEオープンチャット『天才たちの頭の中が覗けるやまけんのアート型ビジネス楽屋』がお勧めです。

・進めている「天才たちの分析結果」
・天プロで教えている「アート型ビジネス」について
・それ以外でもぼくが読んでる本、書いてる原稿、考えてること、今やっていることなど

についてシェアしていますので、興味がある方は気軽に覗いてみてください。

『天才たちの頭の中…』
詳細こちら



「北原の精神と時の部屋」「北原メシ」のご紹介

私が普段からお世話になっている方の中に、北原さんという経営者がいます。

彼はレッドオーシャンといわれる美容院を、たった4年で全国100店舗展開された実績を持っており、現在、2つのビジネス系グループを主催されています。

北原の精神と時の部屋

北原さん主催のビジネス勉強グループ(有料)です。

  • 専用LINEグループでのやりとり
  • 無料で閲覧できる各種教材
  • 勉強会や合宿

などなど

目標に強力にコミットしつつ、最新のビジネススキルを取り入れ、どんどん成果を出していく場です。

「目標はあるけどなかなか動けない」「動いてるけど結果が出ない」という方におすすめ。

精神と時の部屋
詳細こちら

北原メシ

北原さん主催の無料のFacebookグループです。

  • ビジネスコラム
  • 無料のライブセミナー
  • ご飯会といったイベント

などなど

これからビジネスを始めたい、すでに始めていてもっと伸ばしていきたい。
という方なら、参加しているだけで勉強になります。

北原メシ
詳細こちら

私もこの2つのグループに参加していて、不定期開催のご飯会や勉強会によく顔を出してます。
もし興味がありましたら、ぜひ参加してみてください。