最近は、引き続き天才の研究をやりながら、天才性を大事にした新しいビジネスのあり方として、「天才系(アート型)ビジネス」というのを、体系化しようとしています。
いままでは、こんまりちゃん、MBさんといった個人色が強い働き方をしている人をモデルに考えていましたが、自分の天才性を活かしたまま組織を拡大させる働き方を実現している、前澤さんは研究すべき対象だなーとさっき思いつき、15分ぐらい前からリサーチをスタートトゥデイしました。
天才系ビジネスは、売上よりも思想を大事にする。まさにそれを、体現してることがわかる記事に早速出会って嬉しい。
「ZOZO前澤社長がいま明かす「私の幸福論、仕事の哲学」」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56650?page=3
ぼくの天才の定義は、
自分から見て真似できないことができて、すごいと思える存在(または部分)
ですが、マネできない天才も二つのタイプに分けていて
・資質型天才(エリート村出身)
・異質型天才(変人村、落ちこぼれ村出身)
があります。
で、この、「異質型天才には、不登校が多いんじゃないか?説」
って前々からなんとなく思ってたけど、昨日の前澤さんの記事を読んで、前澤さんも不登校。
今だから言えますが、実際に出席した日数は半分弱。3年生の時は、1年の3分の1しか登校していません。その上、早稲田実業は学ラン着用が義務なんですが、それがどうしても嫌で、私服で通ってました。なにせ入学式に赤いスニーカーを履いて参加して先生を仰天させましたから。
ちなみに、『天才を殺す凡人』の著者でもある北野唯我さんも、自身のnoteの中で高校時代不登校であったことと書いています。
高校生のときの自分は、控え目にいっても「特別目立つ存在」ではなかったと思う。そもそも、「なんのために生きるのか」が分からなかった自分は、学校にもあんまり行かなかった。(中略)だから、学校に行くふりをして、家の近くの公園のベンチに横になり、ボーッと空を見上げなから、『ジャンプ」を読んでいたりした。日中に制服姿の学生がぶらぶらしていたので、おまわりさんにもよく声をかけられたりした。
ちなみに、ぼくも高校時代は不登校ね(笑)
他にも調べたら、異質型天才の不登校出身っていっぱいいる気がする。なので「この人も不登校だよ」ってのを知ってたら教えてください!

ぼくは毎日のように、凡人出身の天才を研究しています。また、自分にしかできないことを形にする「アート型ビジネス」を自ら実践しつつ、広めています。
天才研究やアート型ビジネスについてもっと詳しく知りたい方には、だれでも無料で匿名で入れるLINEオープンチャット『天才たちの頭の中が覗けるやまけんのアート型ビジネス楽屋』がお勧めです。
・進めている「天才たちの分析結果」
・天プロで教えている「アート型ビジネス」について
・それ以外でもぼくが読んでる本、書いてる原稿、考えてること、今やっていることなど
についてシェアしていますので、興味がある方は気軽に覗いてみてください。
「北原の精神と時の部屋」「北原メシ」のご紹介
私が普段からお世話になっている方の中に、北原さんという経営者がいます。
彼はレッドオーシャンといわれる美容院を、たった4年で全国100店舗展開された実績を持っており、現在、2つのビジネス系グループを主催されています。
北原さん主催のビジネス勉強グループ(有料)です。
- 専用LINEグループでのやりとり
- 無料で閲覧できる各種教材
- 勉強会や合宿
などなど
目標に強力にコミットしつつ、最新のビジネススキルを取り入れ、どんどん成果を出していく場です。
「目標はあるけどなかなか動けない」「動いてるけど結果が出ない」という方におすすめ。
北原さん主催の無料のFacebookグループです。
- ビジネスコラム
- 無料のライブセミナー
- ご飯会といったイベント
などなど
これからビジネスを始めたい、すでに始めていてもっと伸ばしていきたい。 という方なら、参加しているだけで勉強になります。
私もこの2つのグループに参加していて、不定期開催のご飯会や勉強会によく顔を出してます。
もし興味がありましたら、ぜひ参加してみてください。